あぐりっこ 「ガンガン!」 「ガンガン降ってる!!」
朝からビックリするほど雪が降ったこの日。 あぐり一行がやってきたのは平取町です。
さてこんな雪深い日に取材する野菜とは?
森崎 「実は…このハウスの中に 野菜がガンガンなっているから!!」
一瞬リーダーを疑うようなあぐりっこ達。 さてハウスの中には何の野菜がなっているのかな?
森崎 「ハウスオープン!!」
うわああああ~~~
藤尾 「なんじゃコレ~ 緑のジュウタンみたいになっている~」
森崎 「みんなコレ何だかわかる?」
ユウナちゃん 「ホウレン草みたい…」
森崎 「何だって?」
ユウナちゃん 「ホウレン草みたい~~~」
森崎 「正解!今日はホウレン草です!」
では生産者の丸山久志さんに教えてもらいます。
まずはハウスの中で息を吐いてみると…
ハア~~ 真っ白です。
森崎 「こんなに白い息が出るくらい ハウスの中が寒いのに緑みどり…と 寒くてもこんなに立派に ホウレン草がなるんですね」
寒さを利用して栽培される 「寒締めほうれん草」。 平取町では平成22年から 作付け面積を大幅に増やし、 町の特産物として売り出しているんです。
森崎 「すごいパワーのホウレン草なんでしょうね」
丸山さん 「寒締めホウレン草の特徴は えぐみ成分のシュウ酸が少ないので 食べやすくて甘味が強いんです」
天使大学の荒川義人先生に 寒締めホウレン草の特徴をお聞きました。
荒川義人教授 「寒締めホウレン草は おいしさや栄養が素晴らしい! 寒さにさらす事によって、 寒さから自分を守るために糖分を蓄え、 ビタミンCも豊富、甘くて栄養価の高い ホウレン草になっています」
ほうれん草は気温が下がると土から えぐみやアクのもとになる シュウ酸を吸収しなくなり、 逆に貯めていたものを使い始めるので、 含有量が減少するのです。
さて収穫の様子を見せてもらいましょう。 丸山さんは文房具のカッターで ホウレン草を収穫するようです。
森崎「ダンボール開けるカッターですよね」
丸山さん 「朝一は凍っていて カマだと刺さらない事があるので」
藤尾 「ホウレン草は凍っても大丈夫なんですか?」
丸山さん 「-20℃を超えても大丈夫と聞いています!」
森崎 「うわ~スゴイなあ」
早速カッターを使って収穫です。
森崎 「土の中にカッターを入れてるよ」
丸山さん 「土の中に入れないとバラけてしまうので」
畑から取り上げた寒締めホウレン草。
次はカッターで根っこを切り取ります。
丸山さん 「本葉を4枚とって…完成です」
さて寒締めホウレン草を観察してみましょう。
リラちゃん 「葉が丸まっている!」
リク君 「冷たくて…葉が厚くて…横にふわっとしている」
ナツキ君 「やっぱり分厚い」
森崎 「寒い真冬にこういうホウレン草が なっているってどう思った?」
ナツキ君 「寒くてもこんなに野菜に チカラがあるんだなって思った」
さて収穫したてを食べてみます!
森崎 「なんかスジ立っちゃってもう… めっちゃ怒っているみたい!」
森崎 「首筋のところ、 うううう~~ってなった感じ! さむい~~~! (歯を食いしばるリーダー)」
佐々木 「寒締めホウレン草の気持ちに なってるんですね・・・」
さてお味は?
森崎 「甘みを感じます!」
藤尾 「お~ホンマに甘さ感じる」
佐々木 「野菜って茹でると甘いですよね。 茹でていないのに甘さが感じられる!」
寒締めホウレン草がどれほど甘いのか。 ホウレン草の搾り汁で糖度を測ってみよう!
ちなみに代表的な作物の糖度は御覧の通り。
藤尾 「さあ一体、糖度はいくらなのか?」
数値は…11.5% 森崎 「スイカなみの甘さ。ホウレン草の糖度が 二桁超えているなんて」
丸山さん 「作っている僕達もビックリです。 糖度8%以下のものは出荷を遅らせているので、 これだと出荷基準を超えてるので出荷できます」
森崎 「糖度がまだだ…となれば、お前達まだ待てよ… 寒さに震えて糖度を上げて来い…と」
ここで寒締めホウレン草の 栽培スケジュールを教えてもらいましょう。
丸山さん 「9月中に種をまきます」
森崎 「北海道に9月に種をまく作物ないですよね」
佐々木 「9月に種をまきジックリ育てて 12月から2月中旬まで収穫するんです」
森崎 「他の作物は逆ですねえ~」
佐々木 「ハウスの中でどうやって作物が育っているか・・・ 実は…ホウレン草だけではないんです!」
丸山さん 「ここのハウスは去年までは トマト専用のハウスだったんです」
森崎 「平取町といえばトマトが有名ですもんね」
藤尾 「チョー有名ですもんね」
森崎「何て名前か知ってる?」
藤尾 「・・・パ…パ?」
ハハハハハハ(一同、冷たい笑い)
藤尾 「パッ!パッ!パパパみたいな…」
森崎 「町から出て行け!」
森崎 「“ニシパの恋人”っていう有名なトマト! 平取町は生産量が多いんですよね」
丸山さん 「道内1番というのは確かですよ」
森崎 「ブランドトマトと言っても良いんじゃないか」
さてそのトマトと寒締めホウレン草の関係とは?
丸山さん 「寒締めホウレン草導入のきっかけも 土地の有効活用なんですね。 それに連作障害も軽減されたり…」
森崎 「そうかトマトばっかり作っていると 土の中のトマトが必要な成分ばかりが無くなる。 だけどホウレン草という違う品種を植えることで 土の中のバランスも保たれるんですね」
丸山さん 「平取にはこうした二重構造でパイプの太い 丈夫なハウスがあるんです」
藤尾 「これは元々トマトを育てるハウスなんですか」
丸山さん 「そうです!みんなトマトをやっています。 そのトマトの後植えに 寒締めホウレン草をやるパターンなんです」
じゃ~ん もんすけです! 寒い冬に育てる“寒締めホウレン草”。 北海道では一体どのぐらい栽培されているの?
ホクレン野菜果実花き課 有村利治さん 「ホウレン草の生育が止まり 5℃以下になると甘くなる… その甘くなる時期が 北海道は全国で1番早く来ます。 十勝のJA木野、網走のJAきたみらい、 ここは11月下旬から出荷を始めています。 日高の平取町は1月から3月、収穫できます。
北海道の寒さの恵み、 それをおいしくて栄養価の高い ホウレン草に変えて全国に発信できる、 もっと生産拡大できる可能性をもつ 品目だと思います」 寒締めほうれん草の栽培は、 東北地方では昔から 行われていたんだって。 北海道で収穫される 寒締めほうれん草は年間50トンほど。 もっともっと食べられるようになればイイよね♪
さて続いては ちょっとユニークな袋詰めを体験です。
丸山さん 「大きなホウレン草をひっくり返して置いて… その上にどんどん置いていきます」
一斉に「えええ~~~」
森崎 「重ねちゃうの??」
丸山さん「重ねちゃうんです」
重ねたホウレン草を透明な薄い板で 優しく巻いて筒状にします。
丸山さん 「できるだけ小さくするのがコツですね」
丸山さん 「この状態がお花のように見えるので フラワー詰めと言います」
森崎「かわいいよねえ~」
ではあぐりっこ隊、収穫体験~
とっても順調な仕事っぷり。 収穫したほうれん草は 続いて袋詰め作業へ…
ユウナちゃんとリク君がペアで袋詰めです。
ホウレン草を重ね 筒状にまとめて袋に入れてトントントン…
ところが思った以上に難しい作業! 袋にうまく入っていきません。
ぎゅうぎゅうとホウレン草を 詰めていくあぐりっこ。すると…
森崎 「袋破れちゃった~~!」
実はとても繊細な作業なんです!
さあもう1度チャレンジしますが…
ユウナちゃん「ダメだ…」
悪戦苦闘しながら三度目のチャレンジ! 上手く出来るかな??
森崎 「北海道の真冬に作物を育てるというのは どういう想いでしょうか?」
丸山さん 「この時期の緑物が喜ばれるのと 時運がこのように見れるのもありがたい!」
つづいては地元では冬の定番。 寒締めホウレン草メニュー。
※詳しい内容はレシピコーナーへ! しゃぶしゃぶ・茶碗蒸し・春巻きなど ホウレン草レシピが掲載されてます。 あぐりっこも驚きの美味しさですよ~
さて寒締めホウレン草も たっぷりいただきました!
森崎 「ホウレン草って“おひたし”とか “ベーコン炒め”とか限られていたけど、 寒締めホウレン草は冬の味覚ということで、 主役になりうる鍋の具材だね! 」
藤尾 「チカラ入りましたね~」
森崎 「入ったね~」
あま~い寒締めホウレン草は冬季限定、 平取町の“Aコープ”各店や札幌の市場にも 出荷していますよ。
佐々木 「こんにちは~あぐり王国です。 2012年も宜しくお願いします! さあ今日はリーダー達が アチラにいるんですよね… 早速行ってみましょう」
2012年最初のあぐり王国は 小樽にある「小樽貴賓館」」から…
さてさて何がはじまるのやら…
■小樽貴賓館(旧青山別邸) 住所:小樽市祝津3丁目63 電話:0134-24-0024
さて貴賓館の一室に入ってみると-
森崎「ウヒャッ!ヨオ~ッ」 河野「ヨイショッ!」
佐々木 「気合が入っております!」
何やら書初めをしているようですが…
森崎 「ウリャ~~」 (一文字一文字気合を入れて-)
佐々木 「ハイ・・・挨拶してください」
森崎 「皆様あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます」
ということで、はじまったあぐり王国北海道、 皆さま、今年もよろしくおねがいします!
二人の書初めの言葉は…?
河野 「いただきますからごちそうさま! まさにあぐり王国になりました」
森崎 「我々番組を通じて毎週毎週この言葉を あぐりっこと共に言ってきています。 “いただきます”という言葉の意味と “ごちそうさま”という感謝の気持ち。 こういったコトを番組の中で勉強してきたな~ と思いますよね」
佐々木 「さて新年最初のあぐり王国ということで 家庭で出来る食育を学びたいと思います」
森崎 「家庭で出来る食育??」
佐々木 「ハイ!第一歩は家庭から…ということで みんなで学んでいきましょう」
2012年最初のあぐり王国北海道。 テーマは“家庭で出来る食育“です。
佐々木 「家庭での食育ということで あぐりっこには親子で集まってもらいました~」
森崎・河野「よろしく~」
ご参加いただいたのは3家族。
《阿部ファミリー》 お母さんの郁子さん、 ワカナちゃん(小5)、カズキ君(小3) 《小西ファミリー》 お母さんの永美さん、カイト君(小4) 《寺島ファミリー》 お母さんの里子さん、コウタ君(小5)
どのように食育に取り組んでいるのでしょう?
森崎 「お家で《食育》を意識しているというかた 手を上げてもらえますか?」
お母さん達「どうかな~」という表情 佐々木 「小西さんの所がちょっと手を上げてますね」
里子さん 「野菜が嫌いなので…」
コウタ「ニンジンが苦手…」
里子さん 「すりおろしてわからなくして 食べさせています」
森崎 「ごまかしな感じでねえ~ けどいつか食べてくれるだろうってね」
郁子さん 「うちは野菜が好きなので…」
ワカナちゃん 「最初は嫌いだったけど残したら “もったいない”という事を教えてもらって、 それがきっかけで好きになった」
河野 「自分でとると美味しいとか おいしい食事が大事なんですよ!」
食育の基本は”おいしい食事”。
佐々木 「旬の食材をいただくこと、 色んな調理方法でいただくこと。 そして家族で食べる団らんも 大切な事のひとつなんですけど… そこでみなさんこの言葉知ってますか?」
近年増加傾向にある“孤食”。 これは家族がそれぞれ別々に食事をとったり、 一人で食事すること。 ちなみに家族団らんで一緒に食べることは 「共食(きょうしょく)」といわれています。
佐々木 「ご飯はみんなで食べますか?」
郁子さん 「お父さんだけは…孤食です」
森崎 「しょうがないですよ。 ただ願わくば… 弧食ではなく一家団らんでね」
森崎 「お父さんと食事がとれる機会は どれくらいあるのですか?」
郁子さん「土日です」
森崎 「コウタは家族全員で食べるのは どれくらいあるかな?」
コウタ君 「う~~~ん(考えて…) えっ生まれてきてから?」
森崎 「それはスゴイ数になるかなあ~~」
じゃーん もんすけです。 家庭で一人で食事をとる「孤食」。 そんな孤食の現状や問題点について 専門家の方に聞いてみました。
札幌市保健福祉局保健所 食育推進担当 加藤由美子さん 「札幌市では子供たちの基本的な 生活習慣の定着のために “早寝”“早起き”“朝ごはん”運動を 進めてます。朝ごはんを食べることにより 脳へ栄養が供給されて活発に頭が動く! と言われてます。札幌市教育委員会の調査では 就寝時刻が遅くなるにつれ 朝食を食べていない人が増えています。 朝食をしっかり食べるためには “早寝”“早起き”が大切です。 また小学校5年生では約2割の人が 朝食を1人で食べている【孤食】でした。 家族やお友達と食べる団らん《共食》ですと 栄養の偏りが少なくバランスが取れた 食事になります。体の栄養補給だけでなく コミュニケーションをとり 楽しく食事をとることは 心の栄養補給の上からも、とても大切です」 笑顔あふれる一家団らん。 食事はみんな一緒に楽しく食べたいよね。
佐々木 「家族やお友達とごはんを食べることは とても大切なことなんです。
そこで大事になってくるのが… 食のマナーということなんです」
おいしく食事をいただくために 大切なのが“食のマナー”。 周りの人を不快な気分にさせずに、 円滑に楽しく集団生活を送るための 礼儀作法なのです。
森崎「どんなコトを気にしてる?」
コウタ君 「食べてる時は立たないで、 食べ終わったらごちそう様を言って 食器を片付けてテレビを見始める!」
河野「テレビ見始めるまでマナーやな」
ワカナちゃん 「テーブルの上に肘をついたりしない…」
さてここからは 札幌市食生活改善推進員協議会の 佐々木和子会長から マナーのご指導を受けます。
佐々木会長 「佐々木でございます。 宜しくお願いいたします」
森崎 「なんか…マナーの鬼!」
河野 「失礼ですよ!まだわかんないでしょ~」
森崎 「なんか失礼な挨拶なんかしたら 火鉢の棒でバチッて叩かれますよ!」
河野「そんなことありません!」
佐々木さんはボランティアで子供達や親子のために 食育やマナーについての教室を開いています。
では佐々木会長から 箸の持ち方を学びましょう。
佐々木会長 「1番キレイな持ち方です。 まず右手で上から箸を取ります」
さてココでお箸の使い方を見てみましょう!
コウタ君は上手に大豆を移動させてます。
佐々木会長「上手ですね」
河野「カメラの前でここまで出来るってスゴイ」
さて永美さんは若干緊張して うまく大豆をつかむ事ができません!
河野 「旦那さんのお母様もテレビの前で みていますよ~(プレッシャーをかける)」
永美さん「(苦笑い)…」
佐々木 「プレッシャーやめてください」
佐々木会長 「食材を作った方に感謝する気持ち、 調理をしてくれた方に感謝する気持ち。 器やお箸を作ってくれた方に感謝して… そういう気持ちがあると自然に物を大事に扱う。 感謝の気持ちが美しい動きを生むんです」
森崎 「先生、素晴らしいです」
佐々木 「お箸には色んな使い方があります。 代表的なものを出してみました」
森崎 「箸っていうのは色んな使い方ができるんだよね」
佐々木会長 「箸で切ることもできますし、 分けることもできます。 小さくしていくこともできますね。 挟むこともできますね!」
森崎 「ヨーロッパではナイフとフォーク、 両の手でやるものが片手で出来てしまう!」
さてお豆腐を使ってみんなも 切ったり分けたり挟んだりしました。
里子さん「何とかできました~!」
ここで食事中のNGマナーを聞きました。
佐々木会長 「口の中に物が入っているときに 大きい声で笑ったり・話したりすることは いけない事だと思います。 あと箸で人や物を指すのも見栄えが悪いです」
とここでリーダーが-
森崎 「お前に前々から言いたいことがある」 (わざと箸を河野の向けて…)
河野 「最低ですね!先生コレ!最低です」
佐々木「コレですねコレ!」
佐々木会長 「マナー違反です!それは!」
貫田シェフ 「北海道の食材をたっぷり使った 家族団らん鍋!しゃぶしゃぶ鍋風です」
森崎 「家族団らんに鍋はピッタリです! マナーを守って美しくいただきましょう。 我々は命をいただいているんです。 全ての物にお料理をしてくれた貫田シェフ 野菜を作ってくれた人、全てに感謝を込めて “いただきます”を言いましょう」
一斉に「いただきま~す」
マナー正しく食べているかな?
森崎 「(ワカナちゃんカズキ君を見て) 二人ともお行儀良く食べているなあ~」
郁子さん 「いつもと全然違うので夢みたいです」
食事やマナーの大切さ。
“いただきます”
命に感謝することが原点なのです。
里子さん 「みんなで食べたら 家族の絆も深まるのかな… という実感がありました」
河野 「立派な答えに 泣きそうになりました」
貫田シェフ 「今ジーンときました。 驚きました…嬉しいです」
藤尾仁志の週刊あぐりニュース。 まずはこのCMをご覧ください。
----------CMの内容-------------------- とある料亭にやって来た女性。 おもむろに一言 「すみません。ゆめぴりかって何ですか?」 クスッと笑うご主人。 「いや~北海道のスッゴイ美味しいお米です」 ---------------------------------------- こちらの映像は関東・中京・関西地区で 去年10月から年末まで放送されていたCM。 モチモチ食感と甘みが特徴の 北海道米ゆめぴりかを道外の人に もっと知ってもらおうと放送したところ、 認知度がジャンプアップ! CMを流す前の5月と比べると、 東京では40ポイント以上も上がったのです。
それに伴い販売量も増加! ホクレンによりますと おととし22年度の道外での販売実績は 4千トンほどでしたが、 23年産はその3倍以上の道内と同じ 1万5千トンを販売する計画です。
コマーシャルの効果もあって、 すでに前年同期の およそ8倍も売れているそうです。
美味しい北海道米。 是非多くの人に食べてもらいたいですよね!
以上週刊あぐりNEWSでした。