ザブーン ザブーン ヒュー ヒュー 森崎 「見てごらん!流氷が来てるよ!」
藤尾「すごい所に来ましたね!」
佐々木 「そうなんです! ここに広がるのがオホーツク海です」
森崎「うわ~」
佐々木 「来たのは猿払村です!」
藤尾 「猿払ってもう少し行ったら稚内でしょ」
森崎「すぐそこ稚内です」
藤尾「来ましたね」
森崎「札幌から6時間かけてきました」
藤尾「(寒さが)顔に刺さりますね」
森崎 「寒いね!でもここにも農業はあるんだ! 寒くったって農業はへこたれない!」
佐々木 「猿払村は年間で約4万トンの 生乳生産を行っている酪農の村なんです」
森崎・藤尾 「うわ~4万トン!」
佐々木 「ミルクを飲む私たちにとって 大切な取り組みが行われているんです。 それが…こちらです!」
牛群検定
藤尾 「うわうわうわ…全然聞いたことないね」
森崎 「ぎゅうぐんけんてい??」
佐々木 「牛さんの仕事に関わる方は知っている!」
森崎 「何回も何回も酪農を取材しているけど まだまだ知らない言葉があるんだね~」
ということで今回のあぐり王国は 生産者と消費者を支える大切な取り組み 『牛群検定』に注目していきます!
藤尾 「あぐりっこ後ろみて~ 氷が浮いてるの何かわかる?」
なつみ「流氷?」
藤尾「そう!なつみは流氷見たことある?」
なつみ「ないです!」
森崎「そしてどうだ。この冬の海は?」
なつみ「寒いです!」
では牛群検定についてあぐりっこを 聞いてみましょう。
藤尾「カケルは近くに住んでるけど?」
カケル「聞いたことないです」
藤尾「地元の人でも聞いたことない」
森崎 「以前この地域で共進会(きょうしんかい) というものを取材しました。 審査員がいてどの牛が 一番きれいなのかを決める、ミス牛! しかしその共進会だけでなく また新しい用語・牛群検定です」
佐々木 「この牛群検定は猿払村では JAさんが中心となって行っている! では牧場に行ってどんなものなのか 今日一日学びたいと思います」
一行はさっそく、 この日『牛群検定』が行われるという 佐藤牧場にやってきました。
佐々木 「さてここでは牛群検定を行っている JAの石黒さんにお話しを伺いますよ」
森崎 「番組でも初めて耳にするんですが 牛群検定はいったい何ですか?」
石黒さん 「牛群検定は食卓に届けられる生乳を 安全でおいしく届けるために 調べることが“牛群検定”の根底です」
森崎「調べる対象は牛ですか?」
石黒さん 「牛と牛乳です。 牛たちが快適に過ごしているか?や こういう所に不満を持っているなどが データとしてわかる…」
リーダーかぶり気味に 森崎「そんなことがわかっちゃうんですか?」
石黒さん「わかっちゃうんです!」
森崎「すごい!!」
では牛群検定を行う牛舎に入ります。
森崎「すごいキレイ!」 石黒さん 「牛舎に入ったら牛の毛づやだとか どういう目をしているのかとか お腹の張り具合などを見ます」
森崎「そんなのもみるの?」
石黒さん 「ハイ。どんな臭いをしているか? うんちの臭いですね。 特異的な臭いがあったりしますよね」
藤尾 「牛の様子をみた後はどういう検査が?」
石黒さん 「搾乳の時に立ち会ったり サンプリングをするなど そのあとも4項目ぐらいに分けて 検査を行っていきます」
こちらが基本の流れです。
石黒さん 「搾乳の時に乳量測定、 それと同時にちょっとサンプルを採って それを専門機関に送って 牛乳の中の成分を測定します。 そのデータと乳量をもとに 酪農家さんに検査結果をフィードバックして 酪農家さんとともに相談をしていきます」
藤尾 「成分のサンプリングなどは 1頭1頭すべての牛から取るんですか?」
石黒さん「そうです!」
森崎 「はっ?1頭1頭やってんの?? 大変じゃ~~ん」
藤尾 「全部の牛の健康診断みたいなことを 定期的にやっている!」
石黒さん 「こういうタブレットを使って データを入力するんですが そのデータが酪農検定検査協会に インターネットで送られていきます」
森崎「へえ~ハイテク!」
佐々木 「みんな数字がいっぱいだね~」
藤尾 「これでそれぞれの酪農家さんで 自分の牛の健康状態などがわかる!」
じゃーん もんすけです。 安全安心な生乳生産に大切な牛群検定。 この取り組みは全国でおよそ9000戸、 北海道はその半数以上を占める およそ5000戸もの酪農家が実施。 酪農経営のサポートを行っています。
北海道酪農検定検査協会 荒井 義久さん 「酪農検定検査協会は毎月の個体情報を 集計・分析した結果を 時系列・グループ化をして 検定成績表として作成しています。 検定農家さんのみなさんには 飼養管理や繁殖管理、乳質管理など 各項目から現状を的確に把握し活用して 効率的な酪農経営に役立てていければと 思います、なおかつそれが製品になって 消費者のもとに届く! 一番最初の入口のところを 牛群検定でしっかりと管理していることが 非常に大事なことだと思います」
牛群検定は僕たち消費者にとっても 大切な役割を果たしてくれる取り組みなんだね
さて再び牛舎に戻って… 見た目を判断する検査もありました!
佐々木 「こちら牛のコンディションチェックの ポイントですが…」
石黒さん 「牛がどれだけご飯をたくさん 食べられているかという指標があります」
森崎「面白いねえ~」
牛の健康な体型を判断する ボディコンディションチェック。 痩せ過ぎている牛や太り過ぎている牛など お腹のふくらみの状態から診断するのも 牛群検定の大切な要素です。 さらに牛の体温に異常がないかを 触診でも判断します。
石黒さん 「ここが十字部といってここが一番 体温の変化が出やすいところなんです」
リーダーも触ってみますが… 森崎 「あ~気持ちいい!なんかホッとする 人の体温みたいな感じ…」
藤尾 「牛の体温は人間と比べてどうですか?」
石黒さん「牛のほうが高いです!」
さてあぐりっこも触ってみましょう。
ナツミ「温かい…」
森崎「カケル触ったことある?」
カケル「触ったことはあります…」
さあ手を伸ばして十字部へ… すると!
カケル「かたい…」
石黒さん「じゃあこのへん触ってみる?」
カケル「あっやわらかい…」
ハハハハハ
素直なカケルの感想に大人たちから笑いが―
するとペシペシお腹をさわるカケルに
パシッ
牛さんが尻尾をムチのようにして カケル君の背中を叩きました。
動作が止まるカケル
クスクス笑いだすあぐり一行
藤尾 「あれ?カケルどうした? 今ペシッって音したけど?」
カケル茫然として「叩かれた…」
牛舎の中で大爆笑のあぐり一行!
健康で優良な乳牛管理と 安全安心な生乳生産を サポートする牛群検定。 生産者はどのように感じているのでしょうか?
生産者 佐藤友佳さん 「毎月(体調など)おかしな牛が いそうだなと思う時に来てくれる! (不安に思っていた)タイミングが合うと 数字として見られるので 『この子、おかしい』とわかって 獣医さんに診てもらったり 他の農業指導の方に相談できるので (牛の病気などを)未然に防げるので とても助かりますね」
森崎 「酪農家さんに安心を届けつつ 消費者にも安心を届けている!」
さて移動してきました。
石黒さん 「これは牛乳を搾る機械を ミルカーといいますが これは模擬的に出来る装置です」
森崎 「これまで見たこともあるし ミルクが吸われるのはわかっていましたが、 果たしてどんな仕組みなのか 考えたことあありませんでした」
石黒さん 「これがスケルトン状態になってます。 動きが見えるようになってます」
スイッチを入れるとスーッと吸い込む音が してきました。
リーダーが吸い口に指を入れると…
森崎 「あっあっあっあ~~すごい勢いだあ!」
さてノゾミもやってみますが…
ノゾミ 「あっこわい… あっあっあ~吸われている!痛い!」
手のひらを見てみると 吸われて真っ赤になっています。
お次は藤尾くん
藤尾 「あ!あ!!あ!!見て指が!」
ミルカーの吸い口に入れた指が 握ったり離したりを繰り返しながら 吸われています。
石黒さん 「これは掃除機と同じで陰圧がかかってます。 血液だとかリンパ球がものすごい勢いで 寄ってきたから今赤くなった! こういうマッサージをするんです!」
藤尾 「あの手で絞るときって、こう… (人さし指からゆっくり小指にかけて 力を入れて絞ってゆく動作をまねて) 順番にやっていきますけど、あの動き?」
石黒さん「近い動きをやるんですね」
これを人工のお乳に取り付けていくと ミルクが絞られる様子を よく見る事ができます。
ではあぐりっこも取り付け挑戦!
ノゾミ 「ビックリした… すごい引っ張られた!グッて急に!」
藤尾「めちゃ興奮してる!」
森崎 「安全安心な牛乳を消費者に届けるために どんな思いで酪農家の皆さんを サポートされていますか?」
石黒さん 「牛を飼っている酪農家さんはプロですから その人たちを超えるということは ないと思っていますが、 ただプロの技をサポートする 牛群検定を行って色々な取り組みをして 消費者に牛乳を届けることが 使命だと思っています。 組合員(生産者)は家族と思っているので そういう中で日々努力をしながら 対話をしていきたいと思っています。 その中で信頼関係が出来て いろんなことが前に進んでいけるのかな と思います」
森崎 「誰かが誰かを支えているんだ。 そこで出来上がったものを 私たち消費者はありがたく 当たり前のようにいただいている。 でもそれを探っていくと こういう方々や工夫に出会える。 素晴らしいものを見せてもらった」
森崎「どの人?」
振り返って…
カケル 「(石黒さんを指さして)この人…」
みんな大爆笑!
藤尾「石黒さんね!」
JAひがし宗谷女性部 猿払支部の みなさんが作ってくれたミルク料理を いただきましょう! 作ってくれたのは 片桐紀子さんと高橋美恵子さん。 さるふつ牛乳をたっぷり使った シチューにバターロール、プリン!
詳しい作り方はレシピコーナーを ご覧くださいね。
佐々木 「今日勉強して牛乳への思いは変わった?」 ノゾミ 「牛乳が作られるまでには 色んな人が携わったりしていて いろんな思いが全部 込められているんじゃないかと思うと (いつもと)味が違っておいしかった!」
藤尾 「酪農家のみなさんを自分の家族のように 一軒一軒回らせてもらってるって話して いましたけど、受け入れる酪農家さんも 同じような気持ちなんでしょうか」
紀子さん 「毎月来るので親近感はありますし 作業しながらいろいろ話たりしますから」
森崎 「けど最初はね“この若造が!”と 思われるんじゃないかと…」
紀子さん 「石黒さんがそういう風に言ってました? 最初から生意気でした!」
大爆笑
森崎「最初からって…」
2013年、和食がユネスコ世界無形文化遺産に 登録され、日本の食文化が世界各国から 注目されました。そんな和食ブームの波に乗り、 世界で日本食を提供しているお店は、 アメリカでおよそ1万4000軒、 フランスやイギリスでは2000軒以上にまで増加。 外国人にとって和食は 魅力溢れる食文化となっています。
街頭インタビュー オーストラリア出身男性「日本食はヘルシー」
イラン出身男性 「きれいなアレンジをしていて 日本の和食は見た目も美しい!」
ポーランド出身男性 「スパイスを使わないので 食べ物(本来)の味が感じられる」
皆さんは、和食の魅力を感じていますか? 今こそ食材の宝庫「北海道」から 和食を見直すとき! その歴史や調理法… さらにはダシを使ったレシピなど、 和食の魅力に迫ります!
今回はあぐりっこ親子と学ぶ、 知っているようで知らない和食の心!
佐々木 「家庭から和食を見直してみようと 2組のあぐりファミリーにお越し頂きました」
初参加の小学5年生の中村絢千(アヤセ)ちゃんと お母さんの加陽(カヨ)さん。 そして小学6年生の高木颯太(ソウタ)君と、 お母さんの晶恵(アキエ)さんです。
カヨさん 「週に…半分あるかないかですね」
森崎「もう半分はフレンチですか?」
カヨさん 「あの…洋食というか オムライスやスパゲティが多いです」
森崎「和食はどうですか?」
カヨさん 「(和食は)子どもたちの 箸が進まない感じ…」
森崎「そうか…」
佐々木 「アヤセちゃんはお母さんが作ってくれる 料理で好きなものは何ですか?」
アヤセ「オムライスです!」
森崎「あ~オムライスねえ」
では高木家はどうでしょうか?
アキエさん 「朝はだいたい和食なんですね。 夜は…半々ぐらいですね」
森崎 「じゃあソウタは家で食べる料理の中で 一番好きなものは何?」
ソウタ「目玉焼き!」
森崎「目玉焼き!ほお~~」
佐々木 「和食というとわからない部分も 多いかなと思います」
森崎 「正直言って子供たちで和食が好きって めずらしいと思うよ」
佐々木 「ということで和食を知り尽くした スペシャリストをお呼びしています!」
まず和食とはいったいどんな意味を持つ 食文化なのでしょうか。
【和食とは】 『季節や食材、調理方、見た目の美しさ、 もてなしの心と感謝の気持ちなど すべてがバランスよく調和した食文化』
東海林先生 「春夏秋冬、それぞれの季節感を出すことと それをバランスよく食べることで 体にも心にもいい!ステキですね、これ。 体にも心にもいい!」
森崎 「自分で言ったことに いちいち感動しないでください!」
和食はその季節ならではの 恵みをいただくのはもちろん、 生産者や料理人への感謝の心を 持つことも大切な要素。
さらに和食には、 ひとつの数字が関連しているそうなんです。
佐々木 「実は和食には“五”の数字を持つ いろんな意味があるんですが、 今日は代表的なものをご紹介します。 『五法(ごほう)』 『五味(ごみ)』 『五色(ごしょく)』 です」
『五法』は調理法の基本のこと。 切る・煮る・焼く・蒸す・揚げる
『五味』は酸味・苦味・甘味・辛味・塩味
『五色』は白(清潔感)、黒(引き締め) 黄・赤(食欲増進)、青もしくは緑(安心感) 森崎 「野菜を切ってサラダですって出すのは どこの国でもあるでしょうけど 魚を切っただけで食べ物になるって 和食文化ですよね」
東海林先生 「そうですよね~ こういったものがバランスよく ひとつのお膳にあればいいってことですね」
森崎 「なかなか難しいことをおっしゃってますが これが我々日本人が大事にしている 和食なんですよね」
そしてさらに和食の基本とされる 料理の組合せが 『一汁三菜(いちじゅうさんさい)』。 森崎 「一汁三菜、お母さん方、出来てます?」
カヨさん「それがなかなか…」
森崎 「ねえ~出来ないですよね。 お味噌汁とあと一品作ったら 手いっぱいですよ。あと二皿は難しい」
二品が目安の副菜は 簡単な野菜料理や果物で、 不足しやすい栄養分を摂取します。
そして汁物は野菜などの具材を沢山入れて、 主菜や副菜で足りない栄養素を補います。
『和食』は栄養面においても 非常に優れた食事なんです。
佐々木 「お家ではどんな風に食べていますか?」
カヨさん 「しょう油をかけたりカツオ節や 白ゴマをかけたり…」
アキエさん 「絞って切って(調味料)かけて食べる」
東海林先生 「本当は“おひたし”ですから 冷ましたダシ汁に茹でた野菜を入れて 浸したものが『おひたし』と言います」
森崎 「これは“ダシに浸す”という工程を 省略したものも『おひたし』と 呼んでいるということらしいですね。 でも大事な『おひたし』の 名前の由来のところを省略しちゃってる! これは意外ですよね~」
じゃ~ん もんすけです。 日本が世界に誇る食文化・和食。 ダシの美味しさを表現するのに使われる 『旨味』という言葉、 実は世界共通の味覚なんだって~!
今からおよそ100年前、 東京帝国大学、現在の東京大学の 池田 菊苗(きくなえ)教授が、 古くから和食に使われていた 昆布ダシの美味しさに着目して、 その成分の研究を始めました。
そして昆布からグルタミン酸を 取り出すことに成功。美味しさの主成分が グルタミン酸であることを発見した教授は その独特の味覚を『旨味』と名付けました。
それまで世界共通の味覚とされていた 甘味・塩味(しおあじ)・酸味・苦味に加えて 『旨味』も国際的に認められる味覚と なったんだよ!和食って偉大だな~
では北海道食材を使った一汁三菜に挑戦!
作る料理は主菜となる豚肉と味噌を合わせた 『豚肉の味噌漬け焼き』。 そして副菜は、和食の基本! 『だし巻き玉子』と『小松菜のおひたし』。 全て北海道の新鮮で安全安心な食材を使います。
佐々木 「今日の食材は北海道中から集めました。 豚肉は北海道産。卵は鹿追町の“純卵”」
森崎 「あぐり王国で鹿追町で学びました。 卵を割ると黄身がぷっくら! その下の白身もぷっくらしていて ひし餅みたいな卵なの。 爪楊枝で刺して実験したら立つの! 鹿追町ではなるべく地場のものを使って カキ殻とかをいれた飼料でミネラルとかを 摂取させて素晴らしい卵を作っている!」
佐々木 「小松菜はJA新はこだてエリアから 届いています」
佐々木 「さて作っていく中で大事になるのは…」
東海林先生「ダシでしょっ!」
佐々木 「お母さんたちはダシからお料理を されていますか?」
カヨさん「やっていません!」
アキエさん 「普段はダシパックとか 使っちゃってますね」
東海林先生 「意外とそんなんでも、ないんですよ!」
森崎「そうなの~?」
東海林先生「そうよ~!」
森崎「あら~」
ではダシをとってみましょうね。
今回は北海道産の真昆布とサケ節で ダシをとりますよ!
≪材料≫ 水…4カップ 北海道産真昆布…7~8センチ×1枚 サケ節…5g
水を入れた鍋に昆布を入れました。
東海林先生 「入れたらすぐに火にかけるのではなく 30分くらい置いといてほしいの」
佐々木 「じゃあいろんな料理をする前に 入れておけばいいですね」
昆布を水に30分浸したものがコチラ!
森崎「ちょっとふやけた感じありますね」
アヤセ「濁った感じ…」
東海林先生 「ちょっと黄色っぽいよね。 これだけで違うの!」
森崎「昆布エキスが出ているんだ」
東海林先生 「では火にかけます。 最初はやや強火でいいです。 そのうちふつふつ泡が出てきます」
この時、沸騰する直前に 昆布を取り出すのがポイント!
東海林先生 「ここで火を止めます! サケ節がまだ浮いていますよね。 これが申し越し下に沈むのを 待ってほしいんですよ」
佐々木「いい香りがしてきましたよ」
サケ節が沈んできたら静かに濾します。
東海林先生 「ここでのポイントは ケチって絞らない!」
森崎「ダメ?」
東海林先生「ダメ~!」
東海林先生 「静かに落ちるのを待ちます! さあ、これで完成です」
森崎「うわ~~!」
東海林先生 「あとは(ダシを)とった後の サケ節と昆布を細かく切って ふりかけとかにも出来るんですよ」
※詳しい作り方はレシピコーナーを ご覧ください!
もんすけです! ダシをとったあとの昆布とサケ節。 まだまだ活用できるんだよ~
まずダシをとった昆布は 2ミリ程度の細切りにします。 そして鍋に砂糖・みりん・しょう油を 合わせて少し煮立たせたら、 ダシをとったあとのサケ節と 細切りにした昆布を加えて 中火で焦がさないように煮詰めていきます。
やがて汁気がなくなったところで火を止めて、 白ゴマを加えたら… 『昆布とサケ節のふりかけ』が完成! 炊きたてのご飯にかけたり、 毎日のお弁当に使ったり、 ヘルシーで旨味たっぷりのふりかけ! みんなも試してみてね
佐々木 「では主菜チームと副菜チームに分かれて 調理をしていきたいと思います」
主菜はリーダーと高木ファミリー、 副菜は藤尾くんと中村ファミリーで作ります。 まずは副菜の『だし巻き玉子』から。
東海林先生 「アヤセちゃん。どうやって卵を割る? 卵と卵をぶつけてみたら?」
えええ~ぶつけて大丈夫? 半信半疑でぶつけると…
ヒビが入ったのは片一方の卵。
東海林先生 「実は必ずどちらしか割れないの!」
みんな「ええ~~」
佐々木 「何でですか?」
東海林先生「卵に聞いてみて!」
※さて詳しいお料理の作り方は レシピコーナーをご覧ください。 だし巻玉子だけでなくおひたしや ブタ肉のみそ漬け焼、すまし汁など いろいろUPされていますよ~
さあみんなが作った北海道食材を使った 一汁三菜が完成しました。 みんなでいただきましょう!
藤尾「おいしそう~」
東海林先生 「みなさん頑張りましたもんね」
東海林先生 「一番最初に取ったお出汁で作った おすましです」
森崎「ぜいたく~桜がのってる」
ではいただきま~す
カヨさん 「ダシの香りがすごくよくて すごく美味しいです!」
お次はおひたし。
森崎 「しょう油のかかっていないおひたし。 物足りないかい?」
ソウタ「別に!」
アキエさん 「塩分控えめですごく美味しいです。 ダシの香りがたっぷりで!」
ブタ肉のみそ漬け焼きは?
アヤセ 「味付けとお肉が合っていて美味しい!」
森崎 「自分で作ってみてどうだい?」
ソウタ 「ちょっと食べるのもったいない!」
東海林先生「でも嬉しいですね」
佐々木 「アキエさん、これからの食生活は かわりそうですか?」
アキエさん 「そうですね… ダシはちゃんと取ろうと思います!」
アヤセ 「和食っていうのは 日本人しか知らないことだから もっと大事にしていきたいと思いました」
東海林先生 「そうですね。これからも北海道は いろんな食材がでてくるので いろんな料理ができる事が楽しみ! 今日みたくちょっと手をかけるとか ダシをきかせるとかひと手間を かけてみてほしいなと思いますね」 森崎 「最初の一歩から少しずつ 広げていきたいですね!」
こんにちは週刊あぐりNEWSの時間です。
北海道の農業高校を舞台に 酪農と青春を描いた大ヒットマンガ、 「銀の匙Silver Spoon」が映画化され、 まもなく公開されます。
札幌の進学校で挫折した、 主人公の八軒勇吾(はちけん・ゆうご)は、 「寮があるから」という理由だけで、 逃げるように十勝の農業高校に入学。
将来の目標も夢もないまま、 実習や部活、寮生活に悪戦苦闘しますが、 ブタ・牛・馬・個性豊かな仲間たちと 関わる生活の中で、悩み戸惑いながらも、 次第に自分なりの答えを見つけ始めます。
そんな八軒に新たな難題が立ちはだかり、 物語は急展開…。
八軒を演じるのは 「Sexy Zone (セクシーゾーン」の 中島健人(なかじま・けんと)さん。 ヒロインの同級生・御影(みかげ)アキ役は、 広瀬(ひろせ)アリスさんです。
映画は全て十勝で撮影され、 北海道の自然と動物たち、 そして酪農の現場を丁寧に 映し撮った作品です。 映画「銀の匙 Silver Spoon」は、 今月7日公開です。 =映画「銀の匙 Silver Spoon」= 3月7日(金)全国ロードショー (札幌シネマフロンティア、 ユナイテッドシネマ札幌ほか)
-------------------------------------- 来週(3月8日)は特別番組放送のため、 16時30分からの 放送となります!お間違いなく~!