およそ107万トン! これは一昨年のある野菜の国内収穫量。
さらに、こちらはその野菜の 一人当たりの年間購入量。ここ数十年間、 常にトップ5に入ってるのです。 つまり常備野菜の代名詞的な野菜!
様々な料理に入っていて 人気者のはずなのですが…
ある食品メーカーが行った 子どもの好き嫌い野菜ランキングでは 「好きランキング」10位圏外…
さらに「食べてくれないランキング」も 10位圏外… つまり‘好きでも嫌いでも…ない’野菜? しかし和洋中いろいろな料理に入っていて 無いとさみしい…その野菜とは!?
森崎「ちょっと見て!タマネギ~」
佐々木「圧巻です!」
JAきたみらいは生産量、全国一位! やってきたのは訓子府町。
しかーし、タマネギの葉が枯れている この畑どうなっているんでしょうか? みんなでお勉強していきましょう。
ではいつものあぐりっこを 呼んでみましょう!
「あぐりっこ~~」 「はーい!」
かなり離れた所からダッシュ!
さて今回のあぐりっこは全員6年生。 いつも元気な山崎雅姫(マサキ)ちゃん 農作業が楽しみな高木颯汰(ソウタ)君 好奇心旺盛な滝吉琴乃(コトノ)ちゃん 地元北見市から初参加の小坂瞬(シュン)君 以上の4名です。
森崎「シュンはどこから来たの?」 シュン「北見です」
藤尾「今回が初めてだもんね」 シュン「はい」
藤尾 「どうしてあぐりっこになろうと思ったの?」
シュン「オクラホマに会いたかったから!」
森崎(少々かぶり気味に) 「そうなんだへえ~(と、そっぽ向く)」
藤尾「ちょっと~~」
森崎 「シュンはオクラホマに憧れて あぐり王国に出てきたって… 本当にね気を使える良い子です!」
藤尾 「いやいや…そうなの?」
ではタマネギをみてみましょう。
森崎 「JAきたみらいのタマネギの生産量って どのくらいなの?」
佐々木 「年間で23万トン生産しています」
マサキ「待って…(頭を抱える)」
藤尾「数字踊ってるぞ」
佐々木 「タマネギを1個1個並べると 地球2周分!」
藤尾「すごいね」
佐々木「ポカーンって感じですよね」
ひろ~いタマネギ畑ですが ちょっと見た目に違いがあるようです…
福田さん 「こちらにあるのは一般栽培のタマネギです」
福田さんをはじめJAきたみらいエリアの 数名のタマネギ生産者は、 様々な方法でタマネギを栽培しています。
1つが化学肥料や農薬を地域によって 定められた基準の半分で育てる 「特別栽培」という方法。
さらに一番手間がかかるのが…
福田さん「“有機栽培”です」
森崎「聞いたことあるかな?」
マサキ「なんとなく…」
佐々木 「有機栽培とは化学的に合成された 肥料・農薬を避け 堆肥などによる 土づくりを行った畑で 作物を栽培する方法!」
森崎「みんな堆肥って何だ?」
マサキ「動物のフンとか?」
森崎「そうだね」
福田さん 「なたねカス・米ぬか・魚粉・鶏糞などを 混ぜたものを使っています」 化学的な農薬や肥料を避け、 堆肥で地力を高めた畑で作物を作る 「有機栽培」。 環境に配慮した方法として、 近年、注目されているんです。
森崎 「“根切り”ってわかるかな? タマネギにはながーい根っこがあり 上には長ネギのような葉っぱが生えてる。 これを収穫前に根っこを切る! 根っこを切らないと…」
福田さん 「“割れたり”“皮がむけたり”する」
福田さん 「農薬をかけていると 根切りをしても多少の葉っぱは残りますが 有機栽培は農薬を一切かけていないので 溶けてなくなっちゃうんです」
森崎 「葉っぱが枯れてしまうのも 大きな特徴なんですね」
森崎 「一般的に北海道の畑と言うと 大量に野菜を育てますから 化学肥料や農薬を使わざるを得ません。 その中で有機栽培に特化するというのは ラクなことではないですよね…」
福田さん 「大変です! 一番大変なのは…草取りですよ」
森崎 「農薬まかないから雑草生えてくる…」
福田さん 「病気にも弱く、一時期、病気のせいで ものすごく減収したことがあり 微生物殺菌剤などを見つけて使ってます」
一番大変な草取りとは? 今回はあえて撮影用に草を残してもらい どのように作業するか教えてもらいました。
福田さん 「このまま(雑草を)残しておくと 種を落として来年は この倍、草が生えてしまう! なので手で全部とって行くんです」
佐々木「向こうからどのくらい?」
福田さん「180メートルあります」
あぐり一行「やだ~~」
森崎 「ちょっと…やってみるかあ!なあ! (と藤尾君を見る)」
藤尾「みんなでしょ?」
では藤尾君、草取りにチャレンジ~
福田さん 「コツは腰が痛くなるので 這いつくばるようにやること!」
藤尾 「あ…確かに腰痛くならないですね」
佐々木「雑草との戦いですよね」
森崎「足元に1個忘れてるよっ!」
藤尾「えっ…どれ?あっホントだ」
佐々木「まだ見落としてる!右足右足」
藤尾「どこ?どこ?」
みんな「そこ!そこ!」
藤尾 「(面倒になって)これくらい大丈夫!」
福田さん「ダメですね」
藤尾 「細かいのも残したらダメなのは難しい。 しかもかなりの集中力がいる」
ここで、あぐりっ子もお手伝い!
森崎「自分でやるとどうだい?」
マサキ 「疲れる… 細かく見なきゃいけないから」
黙々と作業するあぐりっこ。
佐々木「これは細かい作業ですねえ」
雑草が生い茂ると通気が悪くなり 病気の発生が増したり、 堆肥の栄養がとられてしまったり、 いい事はありません。
そこで福田さんは雑草が生え出す 5月下旬になると 機械で雑草の根を切ります。 そして6月下旬から1本1本 手作業で草むしりを行うのです。
実際に30分作業をやり終えました。
森崎「取りました。雑草で~す!」 藤尾「とったど~」
ソウタ 「腰が疲れるし… 何本とっても何本とってもまだあるし!」
藤尾 「かなり手入れしてある畑でも こんなに取れるんだね」
あぐりっこが体験させてもらった草取り。 福田さんは草を取るだけではなく…
佐々木 「ここに分厚いファイルがあります。 これはみんなが頑張った草取りなどの 記録が書かれたものなんです。
佐々木 「やったことの内容・いつやったか?など 細かく書かれてます」
森崎「うわ~日記だあ」
なぜこのように記録をとるのでしょう?
福田さんの言うJAS(ジャス)とは 『有機JAS規格』のこと。
JAS法に基づいた生産工程に 与えられるものなのです。
このJASの認定を取らなければ 「有機栽培」と表記できません。
佐々木 「認定する方がこちらの畑に来るんですか?」
福田さん 「来て二日間かけて検査をして 畑を見て倉庫を見て最後に書類審査をして 合格不合格が出るのが1か月後!」 藤尾「不合格ってあるんですか?」
福田さん 「あります!書類の不備があったとか 圃場に農薬の袋があったとか…」
佐々木 「キチンとした栽培方法をやってますよ ということになって、もらえるのが…」
福田さん 「それがこの認定書なんです。 これをもらうと『有機栽培』として 出荷ができるんです」
訓子府町は昔からクリーンな栽培方法への 取り組みが盛んでした。 1987年には当時ではまだ珍しかった 減農薬の方法でタマネギの栽培を スタートさせました。
JAきたみらい 加藤秀樹さん 「当時の生産者から減農薬タマネギは ないか?という消費者の声を受けて 要望があがってきました。 ちゃんとタマネギができるかどうか? 大丈夫か?とかなりタマネギ生産者と 話し合いをしたと聞いてますが JAとして生産者の気持ちに応えたいと 一丸となって取り組んでいこうと 体制を整えました」
その頃から「タマネギのデパート」を目指し、 様々な種類・栽培方法に取り組んだそうです。
そして2002年には「有機栽培の会」がスタート。 現在は福田さんを含め6戸の生産者が JAS認定を取りタマネギを出荷しています。
さらにJAきたみらいでは、 化学肥料や農薬を地域によって 定められた基準の半分で育てた特別栽培や、 JAきたみらい独自の基準で 減農薬栽培したものなど、 様々なクリーン農業に取り組んでいるのです。
森崎 「労力は倍どころじゃないよね…」
福田さん 「3倍4倍ですよね… けどお客さんがいるので 良いものを…と思ってやってます!」
じゃ~ん、もんすけです! 有機栽培のタマネギは選果場で 特別扱いを受けているんです。
その一「置かれる場所が違う!」 ひろ~い倉庫内にポツンと置かれた 有機栽培のタマネギ。 他のタマネギと混ざらないように 離れた場所に置かれているんです。
その二「朝一番に選果!」 なぜなら他のタマネギの皮などが 混ざらないように、 キレイに掃除された選果台で 選果するからなんです。 有機栽培のタマネギの選果がある時は、 前の日の終わりにみなさんで 掃除してるんだって!
うわ~~大量のタマネギ!
人の目で1つ1つ仕分けた後は、 5つの大きさに分けサイズごとに箱詰め。 一箱20キロだって~~
そして「その三」が…この人!
タマネギ生産者 林純一さん 「有機玉ねぎを選別するときは 必ず生産者が立ち会って 選別の状況やタマネギの品質を 確認しています。 自分のタマネギに責任を持って 消費者に届ける以上やってます!」
生産者の確認が済んだタマネギは 認定番号を箱に押し出荷。 この番号で生産者を特定できるように なっています。
JAきたみらいの年間のタマネギ生産量は およそ23万トン! そのうち、およそ350トンが 有機栽培されタマネギ。 道内だけではなく 道外にも出荷しているんだってさ!
あぐりっこ 「タマネギいっぱい料理を作ろう~」
今回はあぐりっこが タマネギお好み焼きと タマネギ団子に挑戦しました。
(詳しい作り方はレシピコーナーを ご覧くださいね!)
まずは玉ねぎをカットしていきます。
佐々木 「シュン君は均一にカットしてますよ」
とここでマサキに異変が…
マサキ「ふう~」
いつも元気なマサキちゃんの様子が ちょっと変ですよ…
すると「痛い!!」
涙が止まらないマサキ! タマネギ調理につきものの「涙」。 これには「硫化アリル」という 成分が関係していて、 目や鼻に入ると涙や鼻水を出すのです。
タマネギに負けるなあぐりっこ!
この後ソウタとコトノも お料理にチャレンジして 無事に完成しました!
まずはオニオン団子をいただきます!
森崎「シャッキシャキにぷにぷに!」 藤尾「すごい甘みある!」
ソウタ「本当だぷにぷにしてる!」 シュン「甘みがあってとても美味しい!」 コトノ「歯ごたえはぷにぷにが先かな」
プニプニのオニオン団子、 気になる~! ところでタマネギってどんな栄養が 含まれてるのかな!?
天使大学 看護栄養学部 荒川義人教授 「タマネギの中にはケルセチンという 成分がたくさん入っています。 これは抗酸化作用が非常に強いです。 ビタミンB1を含んでいるような 豚肉などと一緒に調理すると ビタミンB1とタマネギに入っている アリシンが結合してアリチアミンという 成分ができます。こうなるとビタミンB1の 吸収性が高まってスタミナアップに 繋がります」 へ~そうなんだ! じゃ次のメニューなんでもってこいだね。
マサキ 「タマネギだらけのお好み焼です。 生地の中にタマネギをどっさり入れて それでかき混ぜて…」
森崎 「これ完璧じゃないですか? キャベツの代わりっていうよりも タマネギの料理でいいじゃない!」
森崎 「有機農法ってね、なんとなく… 高いんだな~良いんだな~って過ごしてた。 農薬をまかないってことは 雑草も生えてくる。 じゃあそれをどうやってクリアしてるかは 農家さんの努力だったんだってことが 今日はわかったと思います」
ソウタ 「有機栽培のタマネギを見て どういう人が作っているのかを 考えてみたいと思いました」
「美味しいタマネギを届けたい!」 という農家さんの想いに触れたあぐりっこ。 これをきっかけに 好きな野菜ランキングの上位に タマネギは入ってくるかもね!
来週9月28日の放送は お休みです。 次回は10月5日17時からです。 お間違えなく!
さてここでJAきたみらいさんからお知らせ!
Jきたみらいでは合併10周年を記念し 10月6日(日)きたみファミリーランドで ≪ふれあい農業祭≫を開催します。 当日は無料で遊具も乗り放題! キャラクターショー・餅まき、 農産物の直売など盛りだくさん! ぜひご家族みなさんでいらしてください。
日時:10/6(日) 10:00~15:00 場所:きたみファミリーランド 多目的広場
問い合わせ:JAきたみらい営農振興部 TEL0157-32-8786
突然ですが皆さんは この漢字の意味する果実が何か わかりますか~??
「アンズではないわねえ…」 「ナシ?」「リンゴ?」「バナナ?」 「ええ!リ・リン…アンズではないし…」
街頭インタビューをしても、 ほとんどの人が不正解という結果。
正解は…スモモなんです。
一般的に知られているのは、 ヨーロッパ原産のスモモ『プラム』ですが、 国内では山梨県や長野県などの本州で 主に生産され、北海道でもわずかに、 その栽培は行われています。
しかし近年その栄養価の高さが 注目されているんです!
砂糖で煮詰めるジャムやコンポートなど、 加工品として主に利用されるスモモ。 そのスモモを特産品とする地域が 北海道にあり商品の開発や 加工、さらには販売までを 行っている学校があったんです。
今回はスモモで地域を盛り上げる、 十勝の農業高校に注目します!
佐々木 「更別村にやってきました~ ちょっと前にも来てますよね。 覚えてますか?」
河野 「トラクターBAMBA(バンバ)!」
森崎 「更別村といえばトラクターの 所有台数が (一農家)4台以上! 日本トップクラス。 そのぐらい台数が必要なくらい 農地が広いんですよね!」
佐々木 「農家の1戸あたりの農地面積が 札幌ドーム約8個分! それだけの一大農業産地にある 農業高校にスポットをあてます!」
佐々木 「その学校ではある作物を 取り入れた授業が特徴的!」
さてその作物とは…
佐々木 「ということで作物は…スモモです」
森崎 「こちらの果樹、あぐり王国初取材です」
佐々木 「スモモはプルーンとかプラムという 言い方もしますね。同じバラ科です」
森崎「プラムもスモモなんですね」
佐々木 「スモモを取り入れた授業があるという事で どんな農業高校なのか行ってみましょう」
森崎 「待っててくれているよ。 こんにちは~」
と走り出すリーダー。
森崎 「ハイ!まずハグ~~」
森崎 「ハハハ~いや~もう友達!」
学校について教えてくれるのは、 農業科3年B組、平野伶(りょう)君です。
農業に関わることを勉強する 『農業クラブ』の会長も務めています。
佐々木 「更別農業高校はどんな科があるんですか?」
平野君 「農業科と生活科学科の2つあります。 農業科は作物・野菜・畜産などを勉強。 生活科学科は1年生では農業を学び 2年生以降は福祉や食品系なども学びます」
河野 「ふ~ん。そっちは女の子が多い感じ?」
平野君 「女の子も多いですしちょくちょく 男の子も入ってきます!」
河野「ちょくちょく男の子?」
森崎「風紀の甘い女子寮みたいな…」
森崎 「ここではスモモを授業に取り入れてる?」
平野君 「自分たちで商品開発をして オリジナル商品を作っています」
佐々木「スモモって珍しいですよね」
平野君 「近くに『すももの里』という所があって スモモがいっぱいあるんです!」
森崎「なってるなってる~」
佐々木「景色が変わりましたねえ」
河野「ある~」
森崎「うわ~近い近い!」
河野「平野くん、これスモモ?」
平野くん「そうです!」
森崎 「うわ~ちっちゃくてかわいい!」
佐々木 「よくみると上の方まで 実がいっぱいなっていますよ」
平野君 「この大きさで収穫ですね。 色づいてきているんで!」
森崎「なんか…いますよ…」
平野君「一年生です」
さてここからは大和田恭平先生に 色々と教えて頂きます。
河野 「みんな棒を突き上げているんですよ」
大和田先生 「あれは収穫作業なんです」
森崎 「あんなヤンチャな収穫なの?」
ということで一行は少し変わった方法で 行われるスモモの収穫を見学。
生徒さんが棒でスモモの枝を ゆすっています。
森崎 「先生!これで良いんですか?」
大和田先生 「かなり量が多くて高い位置にあるので こうやって揺すって熟したものが 落ちてくるんです」
河野 「でも本当!落ちてきている!実」
と話している最中にも
ドボドボドボドボ…
あぐり一行「うおおお~」
たくさん収穫できました。
さてここでリーダーが 「受け止めたい!」とのこと。
早速スモモの木の下で 体制を整えて待っていると…
河野「落ちてきていますよ~」
生徒さんも一生懸命バサバサと スモモの枝を揺すっています。
しばらくみんな無言で待っていると…
ゴツーン
スモモの一撃! しかもリーダーの顔面に!
めげずにリーダー、 スモモをゲットしました。
森崎 「もうパンパンです。 食べてみてもいいですか?」
大和田先生 「かなり酸っぱいんで!」
先生に言われてはいたものの いざ食してみると、
ブルブルブル…
震えがくるほど 酸っぱいようです!
森崎 「だけど先生!さっき平野は スモモの品種を聞いたら 『さっぱりわからない』 みたいな感じでしたよ!」
大和田先生「(笑いながら)バシッ!」 平野君に突っ込むおちゃめな大和田先生。
佐々木 「先生からの突っ込みが入りましたけど」
河野「仲良いですね」
では早速リーダーが収穫作業に挑戦です。
狙うはスモモの木の中でも頂上!
なんとか棒を枝に引っ掛けて グイグイスモモを引っ張ります。
ところが…
佐々木「ひとつも落ちてこない…」
リーダー力を込めて頑張りますが…
森崎 「こんな大変な収穫したことない!」
1本の棒で枝を揺らすだけの 簡単な作業ですが意外と大変なんです! 生徒達が収穫したスモモは、 その場で選別を行います。
ほぼ完熟した赤い実と 完熟前の青い実に分けています。
森崎「それぞれ用途が違うんですか?」
大和田先生 「赤い方が学校の加工用です。 洗って割って保存するタイプです。 青い実は役場でいろんな加工品に 挑戦しています。これでお酒を造ったり 色んな取り組みをしているんですよ」
森崎「スモモ酒!」
さて作業している学生の一人、 中村さんに河野くんが「食べてみてよ!」
中村さん「あっ甘いです!」
森崎 「そうなの?こっちの青いのも食べてみて!」
中村さん苦笑いしながらも一口… すると「あっ!」
森崎「中村どうした!中村どうした!」
中村さん「す…酸っぱい…」
味の違いを体を張って教えてくれた 中村さんありがとう!
さてお次はスモモの加工実習を見学。
実習室に入っていくとみんな 白衣に帽子をかぶって調理中です。
森崎「やってるな~」
先ほど収穫したスモモを洗います。 1つずつ包丁で切れ目を入れ、 くるっとねじってと種と実に分けます。
森崎「これは何をしてるの?」
生活科学科 3年 三浦礼絵さん 「コンポートを作るのに 1キロずつ真空包装にするんです」
リーダーもやってみる事に…
スモモを転がすように 包丁で切れ目を入れて… クイッとひねると キレイに実と種に分かれました。
河野「これをどれくらいの時間やるの?」
三浦さん「3~4時間ぐらい…」
収穫したスモモを全て保存したら、 続いての加工作業へ。
今回は去年、冷凍保存をしたスモモで コンポートを作ります。
佐々木「鍋に入れていきます」
森崎 「冷凍しただけなのに美味しそう。 去年のスモモ。1年間冷凍してました!」
佐々木 「たくさん取れるじゃないですか。 だからいつでも使いたい時に 使えるように保存してある!」
森崎 「スモモ1キロに砂糖1キロ入ります」
スモモの形を崩さないように 弱火でおよそ30分、 じっくり煮詰めていきます。 最後に鮮やかな色を保つ為の レモン果汁を加えて 常温で冷ましてあら熱をとったら、 コンポートの完成!
ここで出来立てを頂いちゃいます。
河野 「美味しい!ちょうどいい甘酸っぱさ!」
森崎 「うん…うおお~ 酸っぱさ残っているね!」
佐々木 「甘さもあるんですけど刺激的な…」
佐々木 「実はこちらに寝かせたものが あるんです。 1日置いたものです。 食べ比べてみましょう」
森崎 「一日おいたコンポートの味は どうなるか?」
ニッコリ笑って
森崎 「めっちゃ食べやすい! ほのかな酸味が落ち着いて (甘みと)ちゃんとマッチしているね! これなんにでも使えそう」
河野 「これ使ったスイーツ食べたい!」
佐々木「これは実習だけで終わるの?」
三浦さん 「このあと商品にするために クリームと合わせたり 生地に混ぜ込んだりして商品にします」
佐々木 「その商品は一般のお客さんにも売るの?」
三浦さん 「イベントなどで販売しています」
じゃ~ん、もんすけです! 特産品のスモモを取り入れた 授業を行う更別農業高校は 2010年に帯広畜産大学と連携。 食品として有効な スモモの栄養分を調べたあと、 商品化の取り組みを始まりました。 その後、地元のパン工房からの 技術指導を受けながら スモモを取り入れたスイーツの 本格的な販売がスタート!
今ではイベントに出品しても 即完売になるほどの 人気商品になっているほか、 村の小学校の給食メニューにも 取り入れられています! 地域への貢献だけではなく、 加工技術や販売技術を磨いて 即戦力の人材も育成しているだね~
甘酸っぱくて ジューシーな果実「スモモ」!! 一体どんな栄養価があるのでしょうか?
天使大学看護栄養学部 荒川義人教授 「みなさんがよくお馴染みなのはプラム。 スモモはその仲間ですね。 どちらもポリフェノールが多いです。 (老化や生活習慣予防につながる効能が 期待できる) またスモモの場合は赤い色素の アントシアニンが多く含まれています。 ポリフェノールとアントシアニンは 体の中で酸化を抑える働きがあります。 血液の中でその働きがでると 動脈硬化の予防につながるとか 細胞で働きがでると 肌の老化を予防したりですとか、 生活習慣病の予防や老化の予防・防止に つながる可能性があります」 そのほかプルーンと呼ばれる 乾燥させたスモモは、 食物繊維が豊富だったり、 栄養価に優れた果実なんだって~ 実は小さいけど 大きなパワーを秘めたスモモ! いっぱい食べたいなぁ~
さて更別農業高校の生徒さんが作った 加工品をご紹介しましょう!
森崎 「先ほどみたコンポートが このような可愛いスイーツに かわりました」
まずはスモモ・デ・パティシエールを いただきま~す。
森崎 「うまい! スモモの上品な酸味が広がるね」
佐々木 「甘酸っぱさが非常にパンに合ってる」
お次はサラ・ドです。
河野「美味しい~!」
森崎 「しっかりそのまま酸味が残っている」
佐々木「野菜のおいしさが出てる」 三浦さん 「野菜が嫌いな子でも食べれるように ニンジンのにおいを消したり 枝豆の色を濃くするために 抹茶をいれています」
河野 「どっかの研究されてる大学の先生?」
三浦さん「違います!高校生です」
河野「荒川先生並みの説得力あるよ!」
森崎 「この農業高校を卒業したら どういう人になりたいですか?」
平野君 「農業に関わっていける仕事に つきたいなって考えてます」
三浦さん 「パンやドーナツやお菓子など 学校で学んだことを活かした 自分の店を持ちたい! そのためにこれからも頑張ります!」
森崎 「新しいものに目をつけてもいいかも! 更別村はトラクターが有名だから トラクターを使ったスイーツとかね!」
河野「ややこしいな。ややこしい」
夢に向かって頑張れ~ 更別農業高校生!
こんにちは週刊あぐりNEWSの時間です。
道北のおいしいものが大集合! きょうから旭川で始まった イベントのご案内です。
この「北の恵み 食べマルシェ」は 道北の「食の魅力」を多くの人たちに 知ってもらおうと行われています。
買物公園など市内3か所に 設けられた会場には 320軒の屋台が軒を並び 旭川ラーメンやお菓子のほか、 道北で取れた山の幸海の幸を使った 料理が並んでいます。
今年は片手で持ちながら食べられる 「ワンハンド・フード」の コンテストも行われますよ。
「北の恵み 食べマルシェ」は 今日からあさって16日までの3日間。 ご覧の会場で行われます。
この3連休、道北の自慢の農畜産物を 楽しみたいですね。 以上、週刊あぐりニュースでした。
≪北の恵み 食べマルシェ2013≫ 9月14(土)~16(月)日まで 問い合わせは- 北の恵み食べマルシェ実行委員会 TEL0166-73-9840